ウミネコサウンズ『夕焼け』

夕焼け

夕焼け

ある方からサンプルCDをいただいたので、宣伝がてらちょっと書いてみようと思う。

こんな事を書くと読者諸兄から「ややっ、キサマ音楽レーベルの手先だな!チョウチン記事ばかり書きおってけしからん!!」なんて怒られそうだが、考えてもみてほしい。この多様化かつ細分化された情報化社会、何が広告で何がヒヒョーなのかなんて誰にもわからないじゃないか。「騙された!」だなんて、体の関係は持ったけど付き合うのはムリって言われちゃうヘタレ男子じゃないんだからサ*1

送り手がああだこうだ考えながら提出したものを、受け手は好きに選べばいいのだ。佐々木敦の受け売りだけど、色んなものが並列・同時にある世界をこそ、ぼくはあるべき姿だと思うよ。ぼくはこのCDがとっても素敵だなと思ったから、素直にそう書く。

ミニアルバムのタイトルにもなっている一曲目の「夕焼け」。これが文句ナシに素晴らしい。穏やかなAメロBメロと来てサビで一気に爆発。「奇麗なあなたに/見とれているうち/100年ぐらいすぐに過ぎてく」という歌詞通り、ちょっとでも気を抜いて聴いているといつの間にかサビになっていて、次の瞬間には曲が終わっている。あれれれ?なんて思いながらまたぽーっとしてると、アルバム自体もあっという間に終わってしまう全5曲約18分。これまた良い具合に「次の作品も早く聴きたいなぁ」なんて欠乏感を煽る収録時間。

プレス資料には「USインディーの影響が〜」なんて書かれている。こういう文句がついている、しかもそのアーティストが有名でない場合、大抵それは「小さな音楽」の言い換えだとぼくは思う。

「小さな音楽」あるいはその反対の「大きな音楽」という分類はぼくが勝手に使っているだけなんだけども、「大きな音楽」というのはメロディ重視の売れ線万人向け音楽というか、郊外のショッピングセンターで流れるハーモニカでアレンジした安っぽいインストバージョンでも「あ、あの曲だ」なんて聴けてしまうアレである。
対する「小さな音楽」というのは、一聴しただけではサビのメロディーラインが覚えられず、豪華なストリングスもなければ広がりのあるディストーションサウンドでもない、小さなライヴハウスで聴くとまるで自分のためだけに演奏してくれているかのように聴こえる音楽と定義してみよう。

ウミネコサウンズがすごいのは、「大きな音楽」のような必殺メロディを持ちながら、「小さな音楽」ファンの視聴にも耐えうる「お、こいつわかってるじゃん」感をも兼ね備えているからだ。
この感覚は、○○の影響がなんつって固有名詞を出しても知らない人には何/誰ですかそれ状態になってしまうので、説明がけっこうむずかしい。だからあえてしない。聴けばわかる。あと今月の「MUSICA」のディスクレビュー欄で同じようなことを鹿野さんが1ページに渡って書いてくれているから、そっちとこれを読み比べるのも面白いと思う。音楽ファンは誰しも「世界がそんな素晴らしい音楽に溢れていればいいのにな」と思っているものの、その両立はとんでもなく難しいし、更に売り上げまで気にしはじめるともう雲をつかむような難易度になってしまう。だから、そういった音楽に出会えた時はここぞとばかりにそのクリシェを使いたくなってしまうのだ。

でもまぁ結局のところ、ぼくの文章なんて必要ない。言葉が音楽に対してできることは、その「聴けばわかる」という真理へ向かう過程の、「聴く」という動作への動機付けしかないのだ。ぼくは彼のように素敵な音楽を作ることはできないから、それをできるだけでもとってもうれしい。

古里おさむの軌跡 ウミネコサウンズインタビュー - インタビュー : CINRA.NET

*1:まぁ、自分のことである